Interview

目標は地図サービスを支える
開発エンジニアのプロ集団を
作ること

  • 2005年キャリア入社
目標は地図サービスを支える<br>開発エンジニアのプロ集団を<br>作ること

K.O.さん

クラウドサービス部

Profile

社内SEとしていくつかのサブシステムを担当したのち、社内基幹システムの開発・保守や試験研究プロジェクトを経て、現在は地図ASPサービスの開発・運用部隊の取りまとめを行っています。

  • 地図ASPサービス:当社の地図データベースをインターネット経由で提供すること

入社のキッカケ

入社のキッカケ

地図データベースの未来を
エンジニアとして開拓したい

システムベンダーや商社設立システムベンチャーを経験したのち、転居に合わせて入社しました。
システムベンダーでは、様々な業種に携われるという経験はできますが、作ったシステムが実際に使われる姿を間近で見て利用者から直接フィードバックをもらうことはあまりありません。そのため自分の作ったシステムがすぐそばで使われ、それによって業務が変わっていく様子を実感したかったという思いがあり社内SEを選びました。

学生時代から車を運転するのが好きで地図を見る機会が多かったこともあり、地図データ作成のためのシステム開発・保守というニッチな経験ができることに惹かれ入社を決めました。当初はまだシステム化されていない業務も多く、「システム化することで作業効率が上がるはず!」という思いがあったのも決め手の一つかもしれません。

現在の仕事内容

現在の仕事内容

システムがクルマとお客様に繋がっている…
この緊張感がやりがいに。

最近は立場的に自分で手を動かしてモノ作りをする…という機会は残念ながら少なくなりました。しかし、ユーザ部門から業務的な相談があった時に「こうすれば良いのでは?」というエンジニア視点の回答ができる環境はやりがいがあります。マネジメントの立場になってからは、組織としての色を出すことができる会社だと実感しています。

現在の担当部門はクラウド上で公開する地図データを作成するためのツールを開発したり、地図サービスを提供するための開発だけでなく運用も行っている部隊です。前職でもWeb系アプリケーション開発は経験ありですが、ここまで大掛かりな構成は初めての経験なので日々学習です。また、提供している地図サービスはエンドユーザ様と直結しているため緊張感は常にありますが、利用ユーザ数が増えてくると世の中で使われているものを発信しているというやりがいを感じています。

未来への展望

未来への展望

エンジニアが思わず前のめりになる
開発ミッションを発信しつづける

人を育てる大切さ・難しさを実感している真っ最中です。エンジニア出身の自分だからこそできる、エンジニア一人ひとりの特性を活かせる組織作りを目指しています。
そのため社内外問わず、関係者に何かをお願いする時は必ずその背景・経緯を説明し、納得して作業に取り組んでもらえるように心がけています。

課題が大きいほど、大勢でチームとなって進んでいかなければなりません。異なる環境で過ごしてきた人達が同じゴールへ向かい一つになれるように下支えするのが自身の役目だと思っています。たとえ忙しかったとしても皆で楽しく!…がモットーです。

活用しているキャリアアップ制度

  • e-ラーニング

1日のスケジュール

  1. morning
    9:00

    出社、メールチェック、タスク確認

    9:30

    マネジメント会議

    プロジェクトの報告や稟議決裁などが行われています。

    11:00

    グループミーティング

    チームメンバーに困っていることがないか確認します。

  2. lunch
    12:00

    昼休憩

    たまに他部署のメンバーとランチタイムで近況報告。
    貴重なリフレッシュの時間です。

  3. sun
    13:00

    社内ミーティング

    社内関連部署との各種調整、課題の共有等を行います。

    15:00

    パートナー企業とのマネジメント定例会

    課題だけでなく、数か月先の計画共有やリソース調整を行います。

    16:00

    各種承認資料の確認、社内外各種調整

  4. night
    18:00

    終業

活用している働き方制度

  • 時間有休
  • 在宅勤務

最後に応募者へのメッセージ

転職先でどんなキャリアが積めるか?それは自分がどう進みたいか次第だと思います。最終的にマネジメントへ進みたい人、技術を極めたい人…業種にもよりますが、会社ごとに割合が異なるだけで、多くの企業ではどちらの道も存在していると思います。
エンジニアとしてスタートした人材は特に、最初からこっち…と決めている人の方が少ないのではないでしょうか。私もそうでした。転職先で経験を積む中で、何が向いているのか・何を期待されているのかが何となく分かってきます。片方を選び、片方は諦める…という事はなく、自分の中でバランスを作れば良いと思いますし、トヨタマップマスターではそれが可能だと実感しています。

ENTRY

仕事を通じて自身とトヨタマップマスターを成長させたいと考える、向上心のある仲間を募集しています。